<UGOKL 鍼灸整骨院> 開業6周年記念
パフォーマンスアップ専門サロン <UgoKL> 開設記念
※現在、受付は終了しています。
糖質制限食事法の第一人者
< Dr.シミズ > 特別講演会、決定!
【 定 員 】 満席となりました。
現在受付は終了しております。皆様のご参加誠に感謝申し上げます。
好評につき第2回目開催を検討しています。ご期待ください!
先着30名様 無料ご招待
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
( 無料招待は定員に達しました )
【 お 申 込 み 方 法 】
1. https://www.facebook.com/pg/UgoKL/
・操作手順 ウゴケルのFacebook → イベント → 参加希望をタップ
UgoKLからメッセンジャーで確認の連絡行きます。
連絡が無い場合はお手数ですが、電話またはメールにてご連絡お願いいたします。
2. Tel 011−788−7204
「糖質セミナー希望」 とお申し付けください。
3. Mail info@ugokl.com
件名に「糖質セミナー希望」とご記載ください。
本文に、氏名・参加人数をご記入ください。
\ アスリートが、取り入れるべき「本当の知識」! /
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
■『 パフォーマンスアップと健康のための食事術~スポーツと糖質制限』 ■
疲れとケガ知らずの体になる、新時代の持久力メソッド
【講 師】 医師 清水泰行 先生
(新川新道整形外科 副院長)
著書「運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない」
Blog ドクターシミズのひとりごと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ こんなことでお悩みのアスリートはぜひご参加ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 最近成績が不調だが、原因がわからない・・・
● 食事は大事だけど、何を食べていいのかわからない・・・
● ケガで大会のキャンセルが多い・・・
● レースのタイムが上がらない・・・
● 体が動く日と、怠く動かない日の差が大きい・・・
● とにかく体が疲弊している・・・
今回はこのような選手に、特にオススメのセミナーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ あなたの体に、不調が発生する理由(わけ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エントリーするたび、
大会で前にケガをしてしまう・・・。
スタートは爽快だったのに、
ペースを保てず、急激に疲弊してしまう・・・。
やっとの思いでベスト更新に至っても、
その後、燃え尽きて次に繋がらない・・・。
実は、こういった選手には、ある共通点があります。
それは競技者だから、ひたすら「頑張っている」ということ。
例えば、、、
「ランナーなんだから、距離を“走って”当たり前じゃないか」と
思ったあなた。実は“黄色信号”です。
各競技において「量」こなせば「大丈夫」と考えてしまうと、
体はあるとき突然に動かなくなり怪我が発生しやすくなってしまいます。
それでは、どう考えれば良いのでしょうか?
ポイントは「食事」を変えることです。
◎「根本からカラダを見直す」:スポーツと糖質制限
https://www.facebook.com/pg/UgoKL/
・操作手順 ウゴケルのFacebook → イベント → 参加希望をタップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ アスリート、その不調の原因
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
競技者の成績が振るわないとき、
その原因は、いったいどこにあるのでしょうか?
もちろん、様々な原因が考えられるのですが、
多くの場合は、次のどれかに当てはまることが多いです。
<アスリート:不調の原因 ベスト3>
1.食事に対する「立ち位置」を間違えている
2.多くの人が陥る「糖質の危険性」を知らない
3.競技者の「代謝のメカニズム」を押さえていない
アスリートは、きちんと「食事の設計」をして、目標に取り組めば
無駄な努力をしなくても、自然に体が動くようになります。
そのために必要なのは、次の2つです。
1.パフォーマンスアップへの知識に触れる
2.スポーツと糖質制限の関係を知る
疲れとケガ知らずの体になる「食事術」は、
どんな選手でも取り入れられる、新時代のパフォーマンスアップ法です。
ぜひ、この機会に「パフォーマンスに必要な食事術」を身につけ、
「自然に動き出せる体」への第一歩を踏み出してください!
◎根本からカラダを見直す」:スポーツと糖質制限
https://www.facebook.com/pg/UgoKL/
・操作手順 ウゴケルのFacebook → イベント → 参加希望をタップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 本講座で得られること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◯パフォーマンスと健康のための、「食事術」
◯ 自然に動ける、食事の設計方法
◯ 成長期のJr.アスリートに有効な「体づくり」
◯ パフォーマンスアップを邪魔する「糖質の危険性」
◯ 体は「いつ」「どうやって」エネルギーを消費しているのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お伝えする内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽パフォーマンスアップと健康のための食事術
▽スポーツと糖質制限の関係
▽スポーツドリンクを飲んではいけない理由
▽ハンガーノックと糖質
▽成長期の体づくり
▽カーボローディングの危険性
▽効率的なエネルギーの使い方
▽具体的な食事方法
https://www.facebook.com/pg/UgoKL/
・操作手順 ウゴケルのFacebook → イベント → 参加希望をタップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 糖質制限実践者の感想はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ “ハンガーノック”が大変勉強になりました!
以前から急激に体が動かなることがあり不安でしたが、
本に糖質が原因とあり大変勉強になりました。
糖質制限をしてから、急激な倦怠感や頭痛が減ってきました。
(医療従事者 男性)
…………………………………………………………………
□ 体重が落ちる!
ランニングをしています。
糖質制限を始めて体が軽くなる実感と体重が落ちました。
そのお陰(?)か、ケガで病院へ行く回数が減りました。
表彰台に上がれそうです!
(事務員 女性)
…………………………………………………………………
□ 寝起きが良くなりパフォーマンスが上がってます!
とにかく、調子がいいです!
仕事柄、外食が多くお酒のお付き合いも多いのですが、
二日酔いや寝不足の倦怠感がなくなってきました!
(サービス業 経営者)
………………………………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 『 パフォーマンスアップと健康のための食事術~スポーツと糖質制限』 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【講 師】 医師 清水泰行 先生(新川新道整形外科 副院長)
1967年(昭和42年)5月5日、愛知県名古屋市生まれ、50歳
1994年 北海道大学医学部卒業 その後、麻酔科に入局 北海道大学医学部附属病院、函館中央病院、手稲渓仁会病院、砂川市立病院、国立札幌病院などを経て、現在、新川新道整形外科病院 副院長 8年前からマラソンを始め、フルマラソンの自己ベストは3時間35分 著書「運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない」 |
【日 時】 2017年11月27日(月)
19:00~20:30 (開場15分前)
【会 場】 札幌エルプラザ4F 大研修室
(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内1階)
【交 通】
JR「札幌駅」北口より徒歩3分
地下鉄南北線「さっぽろ駅」より徒歩7分 地下鉄東豊線「さっぽろ駅」より徒歩10分 (札幌駅北口地下歩道12番出口横から建物の中まで直通) https://www.google.com/maps/search/札幌エルプラザ/@43.070794,141.349998,16z?hl=ja-JP |
【受 講 料】 2,000円 当日会場にて徴収
【申込み方法】お名前と参加人数をお知らせください。
Tel 011.788.7204
info@ugokl.com Facebook & Instagram からもエントリー可 |
https://www.facebook.com/pg/UgoKL/
・操作手順 ウゴケルのFacebook → イベント → 参加希望をタップ