肉離れってなんだ?!を解説していきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「肉離れ」はスポーツ活動中に発生する代表的スポーツ外傷であり、捻挫などと同様に医療従事者以外にも、スポーツ競技者や一般的にも広く知られた疾患です。

アスリートやスポーツ愛好家
運動会で久々に走ったお父さん
など、スポーツをする人、しない人が走っていて急に減速したら、、、
おっ、もしやと頭に浮かぶ疾患の代表が肉離れです。

肉離れをはじめとした「筋損傷」はスポーツ現場では比較的遭遇しやすい外傷です。

実際にスポーツ動作によって起こる筋肉の痛みには、肉離れのようにその動作中に起こる痛みと、練習や試合後に起こってくる痛みがあります。

■スポーツ動作で起こる筋の痛みを分類すると
✔︎ 筋けいれん
✔︎ 筋打撲傷
✔︎ 肉離れ

筋けいれんは一時的な筋肉の痙攣による痛みです。
筋打撲傷は明らかな衝突など(直達外力)で、筋の損傷が骨に近い深部に生じやすいとされています。

よって、痛める場所は、ふとももの前面や外側が損傷されることが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
次に、肉離れですが、
■スポーツ種目別の肉離れ好発部位
体操・バレー:腹直筋
サッカー:大腿直筋
短距離・跳躍競技:ハムストリング
ホッケー:内転筋
テニス・バトミントン:腓腹筋
柔道・レスリング:ハムストリング(介達外力による)
( 奥脇透.肉離れに関する最新の方針. 2008 )

スポーツごとの特性が出ていて面白いですね!
肉離れが起こりやすいスポーツは、陸上競技とサッカーです。
野球、テニス、バドミントン、バレーボール、柔道でも発生しますが
陸上競技とサッカーが圧倒的に多いです。

10代644例、20代393例と若年層の症例が極めて多く、10代と20代で全体の84%を占めています。損傷部位としては、ハムストリング(もも裏)が最多であり、下肢筋(足)の損傷が96%を占めます。

サッカーや陸上競技を行う10代後半以上の方は、足が硬くなっていたら黄色信号かも!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UgoKLでは、スポーツごとの動作や特性を考慮し治療からパフォーマンスアップまでトータルでサポートしています。状況によっては専門医と連携しながら治療しています。

では、その根拠はなんでしょうか?
肉離れについてUgoKLの考え方をお知らせしていきます。

スポーツのケガに特化した整骨院
UgoKL

 

>>>

UgoKLとは私たち<ウゴケル>は、プロ・アマアスリートの競技力向上、 リハビリ・日々の健康維持など、パフォーマンスアップを幅広く手掛ける 日本で唯一の総合ライフスタイルブランドです。 メッセージはひとつ「いつまでもアクティブなライフスタイルを」

□セラピー&プログラム

平日 10:00~13:00 14:00~20:00  

木・土 10:00~13:00 14:00~15:00

□スポーツ動き診察(健康保険適応の診察)

月火水金 16:00~20:00(受付19:30迄)

*UgoKLは完全予約制です

公式LINE UgoKLで検索!

011-788-7204

info@ugokl.com